整腸剤の使い分け

薬学

整腸剤は商品名と成分がゴチャゴチャで紛らわしいのです。そこで今回、整腸剤についてまとめてみたので参考にしてください。

整腸剤とは

皆さんは人生の中で何度か下痢や便秘というのを経験していると思います。なぜそういった症状が起きるのかご存じですか?

腸内には様々な細菌が生息しています。これを腸内細菌叢と言います。この腸内細菌叢ですが様々な状況下で環境が壊れてしまいます。例えばニンニクを食べ過ぎてしまうと下痢をしてしまうというのは有名な話です。

それはニンニクの持つ抗菌成分が腸内で働いてしまい腸内の良い菌を殺してしまうからなんです。良い菌まで殺してしまうと排便がスムーズに行われなくなってしまって下痢になってしまいます。

このように腸内の細菌のバランスが崩れてしまったときにそのバランスを整えて排便をスムーズにしてくれる働きがあるのが整腸剤です。つまり整腸剤の成分はビフィズス菌や酪酸菌などの菌ということになります。

整腸剤はなぜわかりづらい?

医師が整腸剤を処方してくださる際、多くの場合、一般名で処方されます。

具体的には…

【般】ラクトミン

このように処方されていた場合、調剤する側として選ぶべきお薬は、ビオラクト原末、アバタニン散、ラクトミン散、ビオヂアスミンF-2散などがあります。これらの成分がラクトミンだからです。

しかし医師に疑義照会をしてみるとビオフェルミン配合散が処方となったりします。ビオフェルミン配合散の成分はラクトミンと糖化菌であり最初の選択肢にないお薬ですが決して間違いのある処方ではないのです。疑義照会とは、薬剤師が処方箋の内容について、発行した医師に問い合わせることです。

ここまでは良しとしましょう。問題はここからです。

例えば、ビオフェルミン錠剤というお薬があったとき、皆さんはこのお薬の成分は何だと想像しますか?

ここまでの流れだとラクトミンとか糖化菌なのかな、と想像すると思うのですが…

実際は違います。

このお薬の成分はビフィズス菌のみです。つまり「配合散」と「錠剤」では入っている成分が全く違うのです。ややこしいですね。

見分けづらい整腸剤

以下に見分けづらい整腸剤を表にまとめておきます。

分類商品名成分
酪酸菌配合剤ビオスリー配合錠

ビオスリー配合散

ビオスリー配合OD錠
ラクトミン

糖化菌

酪酸菌
ビフィズス菌配合剤ビオスミン配合散

レベニンS配合錠
ビフィズス菌

ラクトミン
ラクトミンビオフェルミン配合散ラクトミン

糖化菌
ビフィズス菌製剤ビオフェルミン散剤
(2022/12発売)

ビオフェルミン錠剤

ビフィスゲン

ラックビー微粒N

ラックビー錠
ビフィズス菌
酪酸菌製剤ミヤBM細粒

ミヤBM錠
酪酸菌(宮入菌)
乳酸菌製剤ビオラクト原末

アバタニン散

ビオヂアスミンF-2散

ラクトミン散
ラクトミン
タイトルとURLをコピーしました